レンダーシア最終章 その4 ~奈落の門~
※『レンダーシア ストーリー』全体の結末に関わる重大なネタバレが含まれています。
関連記事
レンダーシア最終章 その3 ~享楽の間道~
バージョン2.4[前期]より配信されたメインストーリー
『レンダーシア ストーリー 最終章』のプレイ記録です。
関連記事
レンダーシア最終章 その3 ~享楽の間道~
バージョン2.4[前期]より配信されたメインストーリー
『レンダーシア ストーリー 最終章』のプレイ記録です。
※ボスの名前や行動について記載しています。

奈落の門 入口
悠久の回廊での試練を乗り越え、たどり着いた奈落の門。
ついに大魔王マデサゴーラが、その姿を現します。
姿の感想は割愛。
最終決戦の舞台となる奈落の門では、
ボスとの3連戦が待ち受けていました。
これをこなせば、晴れてバージョン2のエンディングです。
ですが「ちょっと歯ごたえのあるバトル」と
アップデート情報などで事前に伝えられていただけあり、
一筋縄ではいきませんでした。
結論から先に書いてしまいますと、いくつかの構成で敗戦をくり返し、
なんとかサポート仲間3名を引き連れてのラスボス討伐に成功しました。
ここでは3連戦となる各ボス戦で確認できた行動および戦況の特徴について、
簡単にではありますが、まとめております。
なお、ラスボス討伐時のパーティは、
自身が武闘家(ツメ)、サポート仲間に僧侶(スティック)2名と
魔法戦士(片手剣)といった構成でした。
また、アンルシアは主に「正義」と「闘志」にスキルを振り
打撃攻撃重視にしていました。
■ 第1戦 : トーマ王子
確認できた通常攻撃と特技の特徴は以下のとおりです。
● 通常攻撃 : 2連撃+全属性耐性ダウン+守備力ダウン
● 追憶の呪縛 : アンルシアがしばらく行動不能になる(戦闘序盤にのみ使用?)
● 虚無の剣 : 範囲攻撃+良い効果を解除(=いてつくはどう)
● 黒の斬撃 : 前方に800以上のダメージ
● 退魔の盾 : 呪文完全ガード
● 鉄壁の盾 : 打撃完全ガード
● 無我の心 : 自身の悪い効果を解除+スーパーハイテンション
何もない状態で受けると一撃でやられることがほぼ確定する「黒の斬撃」が脅威。
発動までが長いため、そのスキにトーマの正面から逃げておくべし。
加えて僧侶の「聖女の守り」でもしっかりと対抗しておきたいところです。
相手の良い効果を解く役が「ゴールドフィンガー」のツメだけの場合、
「鉄壁の盾」を使われてしまうと、時間経過での解除を待つほかなくなるので、
「零の洗礼」を覚えた賢者を組み込みたいところだったのですが、
後の2戦を考慮して、最終的には前述のとおり賢者抜きの構成で挑むことに。
ある程度の長期戦は覚悟していましたが、
魔法戦士の「バイキルト」により火力がぐっと高くなる構成だったこともあり、
「鉄壁の盾」を使われる前に素早く倒すことができました。
■ 第2戦 : 大魔王マデサゴーラ
確認できた呪文・特技は以下のとおりです。
● マヒャデドス
● メラガイアー
● ジゴデイン
● マダンテ : 周辺に特大ダメージ
● いてつくはどう : 前方の良い効果を解除
● 念じボール : 範囲ランダム連撃+最大HP小ダウンの呪い
● 魔力回復 : MP9999回復
● 闇のころも
とりわけ威力の高い「マダンテ」は、詠唱が長く、
離れて避けることは難しくない……はずだったのですが、
厄介な点は戦闘をするフィールドにありました。
多くのボス戦と異なり、フィールドの外周は壁ではなく、
創生の邪洞などでの“逃げられない戦闘”用のフィールドになっています。
つまり、外周より外に出ようとすると、弾かれてスキが生まれてしまうということ。
離れるまでのタイムロスとなってしまいます。回避のための移動は慎重に。
「念じボール」は対象とその周辺のキャラから
1発ごとにランダムで攻撃対象が選ばれる技のようでした。
仲間が密集していたほうが、ダメージの分散に繋がります。
また、この戦いで初めて、サポート仲間が
「キラキラポーン」を使うようになったことに気がついたのでした。
「闇のころも」を使われたら、もちろんアンルシアの出番です。
「勇者の光」を当てている間だけ、与えられるダメージが大幅アップしていました。
逆に「闇のころも」を纏っている間は与えられるダメージが激減しますので、
攻撃役は攻撃以外の行動に専念しても良さそうです。
■ 第3戦(最終決戦) : 創造神マデサゴーラ
長期戦ゆえに、いろいろと抜け落ちている可能性大です……。
まずは初期状態で繰り出す呪文・特技から。
● マヒャデドス
● ジゴデイン
● あやしいひとみ : 前方に眠り
最大の特徴は、ある程度ダメージを与えていくと、
こちらのHPやMP、良い効果や悪い効果はそのままに、
「創生の力」によって戦闘を取り巻く環境が大きく変わる点です。
まずは「加速する世界」となり、
敵味方全員の詠唱時間と行動間隔が大幅に短縮された中での戦闘となります。
敵の行動パターンにも大きな変化が見られ、
「加速する世界」では以下の呪文を確認しました。
● 神速メラガイアー
● 連続ドルマドン
「メラガイアー」や「ドルマドン」のランダム3連撃という強力な呪文。
せめて「神速メラガイアー」のダメージだけでも減らせるよう、
「水のはごろも」セットの僧侶さんを雇っていました。
今思うと「マホカンタ」も捨てがたい。
「加速する世界」でダメージを与えていると、
続いて「創生の力」により「不浄なる世界」に変化し、
敵味方全員が悪い効果にかかりやすくなります。
当然、敵の行動にも状態異常を引き起こすものが。
● 不浄の息 : 前方攻撃+マヒ+呪い+猛毒+幻惑
● (技名失念) : 魔法陣攻撃+呪文耐性・攻撃力・守備力・コマンド間隔・ブレス耐性ダウン
● ランドインパクト : 周辺に大ダメージ
「キラキラポーン」を覚えた僧侶さん2名という構成にした
最大の理由がここにあります。
この状況でなんとか戦い続けていると、
いよいよ最後の「創生の力」により、「混沌たる世界」に変化します。
敵味方全員、会心率アップ……だったはず……。
(激しい戦闘につき記憶が曖昧に。)
敵の行動もバリエーションに富み、第2戦での行動も含めて、
これまで繰り出してきた呪文・特技の多くを織り交ぜてきました。
武闘家の私の行動は言わずもがなシンプルなものでして、
勝てたのは他ならぬ強力なサポート仲間の皆さんと、姫さまのお陰です。
が、付き合いの長いツメ装備の武闘家で
ラスボスに太刀打ちできたことは、とても感慨深く思います。
そういえば、バージョン1.1の頃にネルゲルを討伐した時の職業も
ツメ武闘家だったなぁと思い出してみたり。
物語は、また新たな冒険を予感させつつ、エピローグへ。
こうしてしっかりとエンディングを迎えるのも、
バージョン1.1期間中である2012年11月以来、
実に2年以上ぶりのことでした。
『眠れる勇者と導きの盟友』の物語は幕を閉じましたが、
バージョン2.4はまだ始まったばかり。
その先の『いにしえの竜の伝承』も見据えつつ、
引き続き、アストルティアでの冒険を楽しむ所存です!

眠れる勇者と導きの盟友

Fin

奈落の門 入口
悠久の回廊での試練を乗り越え、たどり着いた奈落の門。
ついに大魔王マデサゴーラが、その姿を現します。
姿の感想は割愛。
最終決戦の舞台となる奈落の門では、
ボスとの3連戦が待ち受けていました。
これをこなせば、晴れてバージョン2のエンディングです。
ですが「ちょっと歯ごたえのあるバトル」と
アップデート情報などで事前に伝えられていただけあり、
一筋縄ではいきませんでした。
結論から先に書いてしまいますと、いくつかの構成で敗戦をくり返し、
なんとかサポート仲間3名を引き連れてのラスボス討伐に成功しました。
ここでは3連戦となる各ボス戦で確認できた行動および戦況の特徴について、
簡単にではありますが、まとめております。
なお、ラスボス討伐時のパーティは、
自身が武闘家(ツメ)、サポート仲間に僧侶(スティック)2名と
魔法戦士(片手剣)といった構成でした。
また、アンルシアは主に「正義」と「闘志」にスキルを振り
打撃攻撃重視にしていました。
■ 第1戦 : トーマ王子
確認できた通常攻撃と特技の特徴は以下のとおりです。
● 通常攻撃 : 2連撃+全属性耐性ダウン+守備力ダウン
● 追憶の呪縛 : アンルシアがしばらく行動不能になる(戦闘序盤にのみ使用?)
● 虚無の剣 : 範囲攻撃+良い効果を解除(=いてつくはどう)
● 黒の斬撃 : 前方に800以上のダメージ
● 退魔の盾 : 呪文完全ガード
● 鉄壁の盾 : 打撃完全ガード
● 無我の心 : 自身の悪い効果を解除+スーパーハイテンション
何もない状態で受けると一撃でやられることがほぼ確定する「黒の斬撃」が脅威。
発動までが長いため、そのスキにトーマの正面から逃げておくべし。
加えて僧侶の「聖女の守り」でもしっかりと対抗しておきたいところです。
相手の良い効果を解く役が「ゴールドフィンガー」のツメだけの場合、
「鉄壁の盾」を使われてしまうと、時間経過での解除を待つほかなくなるので、
「零の洗礼」を覚えた賢者を組み込みたいところだったのですが、
後の2戦を考慮して、最終的には前述のとおり賢者抜きの構成で挑むことに。
ある程度の長期戦は覚悟していましたが、
魔法戦士の「バイキルト」により火力がぐっと高くなる構成だったこともあり、
「鉄壁の盾」を使われる前に素早く倒すことができました。
■ 第2戦 : 大魔王マデサゴーラ
確認できた呪文・特技は以下のとおりです。
● マヒャデドス
● メラガイアー
● ジゴデイン
● マダンテ : 周辺に特大ダメージ
● いてつくはどう : 前方の良い効果を解除
● 念じボール : 範囲ランダム連撃+最大HP小ダウンの呪い
● 魔力回復 : MP9999回復
● 闇のころも
とりわけ威力の高い「マダンテ」は、詠唱が長く、
離れて避けることは難しくない……はずだったのですが、
厄介な点は戦闘をするフィールドにありました。
多くのボス戦と異なり、フィールドの外周は壁ではなく、
創生の邪洞などでの“逃げられない戦闘”用のフィールドになっています。
つまり、外周より外に出ようとすると、弾かれてスキが生まれてしまうということ。
離れるまでのタイムロスとなってしまいます。回避のための移動は慎重に。
「念じボール」は対象とその周辺のキャラから
1発ごとにランダムで攻撃対象が選ばれる技のようでした。
仲間が密集していたほうが、ダメージの分散に繋がります。
また、この戦いで初めて、サポート仲間が
「キラキラポーン」を使うようになったことに気がついたのでした。
「闇のころも」を使われたら、もちろんアンルシアの出番です。
「勇者の光」を当てている間だけ、与えられるダメージが大幅アップしていました。
逆に「闇のころも」を纏っている間は与えられるダメージが激減しますので、
攻撃役は攻撃以外の行動に専念しても良さそうです。
■ 第3戦(最終決戦) : 創造神マデサゴーラ
長期戦ゆえに、いろいろと抜け落ちている可能性大です……。
まずは初期状態で繰り出す呪文・特技から。
● マヒャデドス
● ジゴデイン
● あやしいひとみ : 前方に眠り
最大の特徴は、ある程度ダメージを与えていくと、
こちらのHPやMP、良い効果や悪い効果はそのままに、
「創生の力」によって戦闘を取り巻く環境が大きく変わる点です。
まずは「加速する世界」となり、
敵味方全員の詠唱時間と行動間隔が大幅に短縮された中での戦闘となります。
敵の行動パターンにも大きな変化が見られ、
「加速する世界」では以下の呪文を確認しました。
● 神速メラガイアー
● 連続ドルマドン
「メラガイアー」や「ドルマドン」のランダム3連撃という強力な呪文。
せめて「神速メラガイアー」のダメージだけでも減らせるよう、
「水のはごろも」セットの僧侶さんを雇っていました。
今思うと「マホカンタ」も捨てがたい。
「加速する世界」でダメージを与えていると、
続いて「創生の力」により「不浄なる世界」に変化し、
敵味方全員が悪い効果にかかりやすくなります。
当然、敵の行動にも状態異常を引き起こすものが。
● 不浄の息 : 前方攻撃+マヒ+呪い+猛毒+幻惑
● (技名失念) : 魔法陣攻撃+呪文耐性・攻撃力・守備力・コマンド間隔・ブレス耐性ダウン
● ランドインパクト : 周辺に大ダメージ
「キラキラポーン」を覚えた僧侶さん2名という構成にした
最大の理由がここにあります。
この状況でなんとか戦い続けていると、
いよいよ最後の「創生の力」により、「混沌たる世界」に変化します。
敵味方全員、会心率アップ……だったはず……。
(激しい戦闘につき記憶が曖昧に。)
敵の行動もバリエーションに富み、第2戦での行動も含めて、
これまで繰り出してきた呪文・特技の多くを織り交ぜてきました。
武闘家の私の行動は言わずもがなシンプルなものでして、
勝てたのは他ならぬ強力なサポート仲間の皆さんと、姫さまのお陰です。
が、付き合いの長いツメ装備の武闘家で
ラスボスに太刀打ちできたことは、とても感慨深く思います。
そういえば、バージョン1.1の頃にネルゲルを討伐した時の職業も
ツメ武闘家だったなぁと思い出してみたり。
物語は、また新たな冒険を予感させつつ、エピローグへ。
こうしてしっかりとエンディングを迎えるのも、
バージョン1.1期間中である2012年11月以来、
実に2年以上ぶりのことでした。
『眠れる勇者と導きの盟友』の物語は幕を閉じましたが、
バージョン2.4はまだ始まったばかり。
その先の『いにしえの竜の伝承』も見据えつつ、
引き続き、アストルティアでの冒険を楽しむ所存です!

眠れる勇者と導きの盟友

Fin
スポンサーサイト
| ver2.4 最終章 | 10:18 | コメント:1 | TOP↑